
この日は、お休みの利用者様が多く、また昼食後にも帰宅される方もいらしたため、午後のプログラムに参加された利用者様は、たったの6名!
少ない人数だからこそ出来ることがある!、というわけで、この日は2人組を作っての、レクリエーションを行いました。
導入はコミュニケーションからです。
あいさつ、自己紹介、握手、ほめ合いと続きます。
【参考】ブログ内記事より…二人組のレクリエーション
http://harekumo.ti-da.net/e5594170.html
そして、今回の目玉に選んだのは、写真のお手玉リレーでした。
桃太郎の歌に合わせて、きびだんごに模したお手玉を、右隣の人に渡しつつ、左隣の人からもらうという動作の繰り返しになるのですが、これがナカナカ簡単ではありません。
最初は2人組で向かい合い行います。
職員も合わせて8名が、4組に別れて行います。
慣れてきたところで、4人組で行い、そしていよいよ8人が輪になっての挑戦です!
渡す相手の手を見たり、貰う相手の手を気にしたりと、お手玉を落としたり、2つ、3つのお手玉が1人の方に集まったりと上手くいかず、利用者様からも諦めの声が…
何よりも難しいことは、息を合わせるということです。
相手を気にするということ、相手に合わせるということ、相手を信用するということ…人が集団の中で生きて行くために、とても大切な人間らしい能力です。
そんな、人間にしか出来ないことを、いつでも大切にしたい!
4回、5回…イライラし始める方、「失敗した人は抜けたらいいんじゃない?」なんて声も…
みんなで乗り越えるからこそ意味があるんです!、と自分…
7回、8回…
そして、9回目に、その時が来ました!
成功したのです!!
成功したときの動画
https://m.youtube.com/watch?v=KB_un1CdMHg&feature=youtube_gdata_player
注意!自分の声がうるさいです。(。-_-。)
感動でした…ほっとしました。
もちろんこのレクリエーションをやろうと決めたのは、きっと出来るという自信があったからです。
この日の利用者様の、体の状況や、器用さ、集中力を考え、職員の配置場所を考え、初めて行えるレクリエーションです。
いつでも出来る訳ではありません。この日だからこそ出来たレクリエーションだと言えるのです。(実際初めての挑戦でした)
そして、この困難な挑戦を達成した利用者様の笑顔は、実に清々しくて、本当に感動させていただきました。
みなさん、こんな難しい挑戦に最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!
感動をありがとうございました!
人気ブログランキングへ