
本日行われた競技大会の上位入賞者の皆さんです。
午前中の4種目、午後の1種目の合計点にて競いました。
各種目ごとの順位により、1位は30点、2位は20点、3位は10点、最下位でも1点入るようにして点数を重ねていきました。
いったいどんな種目を行ったかというと…

まずは輪投げです。
各々が2回、5つの輪を投げていくつ入ったかで順位を決めました。

つづいておなじみのグラウンドゴルフホールインワンです。
こちらも各々が2回、5つのボールをうち、いくつ入ったかで順位を決めました。

こちらはゴムボールの遠投です。
各々が3回づつ投げて一番遠くまで飛んだ距離で順位を決めました。
距離はしっかりと巻尺で測りました。

バッティング対決です。
ゴムボールを5球投げて、新聞紙のバットでピッチャーより後ろに打ち返した回数で順位を決めました。
学生時代野球部だった方が5球とも空振りで、女性利用者さんが5球すべて打ち返す波乱があり、盛り上がりました。

午後の部に移り、屋内競技です。
こちらは名づけてフーフーサッカーです。ピンポン玉をひと吹きでゴールに入れます。
各々が10球ずつ吹き、順位を決めました。

みて下さいこの必死な表情を!。よい機能訓練になります。
他にもボーリングや、テーブルホッケー、定番の風船バレーを準備していましたが、時間が足りませんでした。
いくつも引出を準備しておいて、やりきれない位がちょうど良いものです。
盛り上がり方をみたり、利用者さんの状態を見ながらプログラムを入れ替えることも大切です。
やってみないと分からない。だからやってみる。
出来ないと決めつけない。出来るようにやってみる。
大切なことだと思います。
人気ブログランキングへ